事例集は4大公害訴訟と呼ばれたイタイイタイ病、水俣病や、近年、被害拡大が注目されているアスベスト(石綿)訴訟、産業廃棄物の不法投棄が続いた豊島訴訟など14事例を集めた。各訴訟に携わった弁護士が執筆を担当し、概要だけでなく、公害被害の原因をどう突き止め、立証したか、被害者救済制度をどう作ったかなど具体的な方法論が書かれている。
中国で公害被害者の救済に取り組む中国政法大(北京)の王燦発教授らが村松弁護士に持ちかけた。中国語版は同大が中心となり出版する。【石戸諭】
【関連ニュース】
福知山線脱線:指定弁護士が会見 JR西歴代3社長起訴で
弁護士バー:東京・渋谷に開店へ 接客で法律相談はせず
多重債務相談会:県弁護士会、来月19日に無料で /香川
相続・遺言お悩みダイヤル:奈良弁護士会、来月1日から /奈良
市民のための憲法講座:29日、久留米・弁護士会館で /福岡
・ 年109万円もらう橋下知事「子ども手当、7人の食費に」(産経新聞)
・ 鑑定留置認める決定 大阪・小2女児刺傷の32歳女(産経新聞)
・ 県職員が130万円着服=職員親睦会の口座から―宮崎県(時事通信)
・ 日本病院学会を7月22、23日に開催(医療介護CBニュース)
・ 民主参院が退陣勧告…鳩山首相辞任求める声「圧倒的」(スポーツ報知)